top of page

1年目点検と補修など、、

  • 執筆者の写真: ikuyo ono
    ikuyo ono
  • 2023年12月19日
  • 読了時間: 2分

工事の完成後、通常、1年目点検というのを行う。一品の家づくりでは、あまり既製品は使わないので、暮らしてから、ちょっとした不具合が起きる。たとえば寒暖差や湿度の上下で、自然素材は微妙に伸縮する。すると特に建具などは、季節によって開閉がしづらいこともある。そういう現象も、大体1年経つと、原因が分かり調整がしやすくなるので、緊急でなければ、1年暮らして様子を見てもらい、まとめて補修を行なっている。


先月は、木箱(bako)の家を訪問。1年目点検後、なんだかんだと皆さんのスケジュールが合わずに補修工事は2年目になってしまったが、土曜の朝からお邪魔した。


お子さんが作ったウサギの置物

目に飛び込んできたのは、かわいいウサギ。上のIちゃん作で、前回お邪魔した際は、奥の牛さんだけだった。絵が飾ってあったり、楽しげな壁面。



職人さんの作業を見つめるお子さん

こちらは職人さんの作業と道具を興味津々に眺める、下のOくん。


ラワン合板の壁面に「吊るす」収納

玄関正面のラワン合板でできた壁の「吊るす」収納。裏側にキッチンがあるが、そちら側をちょこっと補修中。 ラワンが経年変化でとても落ち着いた感じになってきた。


キッチンラボの本。撮影場所に木箱の家が使われた

建主さんが関わった「キッチンラボ」という本の撮影場所に、木箱の家のキッチンを使って下さった。よく見ると先生のお写真の背景に、ラワン合板の収納が見える。お料理を化学の視点で作る、お子さん向けの料理本で、小学校の図書館にも置いてあるそうだ。


卵の調理法のページ(キッチンラボ)

チラッと拝見したが、大人でも面白そうな内容だった。(卵をストッキングに入れて、回転、、、の、背景にラワンの建具が見えている^^)

建主さんと工務店さんも一緒に近況など報告し合いながら、半日で補修は完了した。皆さんお疲れ様でした。





1年目点検と補修など、、

Comments


小野 育代 | Ikuyo  ONO

一級建築士

1972

東京生まれ 兵庫県育ち

1992

島根県松江北高校卒業

1996

横浜国立大学建設学科建築学コース卒業

1996

ハル建築研究所に4年間勤務。
老人福祉施設・集合住宅の企画設計に携わる。

2006

小野育代建築設計事務所 設立

2014

NPO法人 家づくりの会

2018
​東京モード学園非常勤講師


 

小野育代・小野育代建築設計事務所・建築家

小野 雅之|Masayuki  ONO

一級建築士 一級建築施工管理技士

1969

愛知県生まれ

1988

愛知県立岡崎北高等学校卒業

1993

横浜国立大学建設学科建築学コース卒業

1993

プラントメーカーに17年間勤務。
ごみ焼却リサイクル施設、発電所、機械工場の新築や改修の設計・現場管理に携わる。

2010

小野育代建築設計事務所に参画し、

建物調査・改修計画・設計監理などを実施。

2012

公社)日本木材保存協会 木材劣化診断士

2014
一社)住宅医協会 公認住宅医 

2015

​川崎市木造住宅耐震診断士

小野雅之・小野育代建築設計事務所

Ⓒ Copyright   2018-2025 ​小野育代建築設計事務所 | ono ikuyo studio

bottom of page